SDGsとは?


Sustainable development GOALS

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。私たちは、現地パートナー団体や国内外の企業連携を通じて、SDGsの達成を目指す取り組みを、具体的な施策を提案しながら活動を進めています。

私たちの取り組み

1. 貧困をなくそう

ARTICは村人主体の農村開発を通して、主にミャンマーの貧困問題に取り組んでいます。ミャンマーの人口の約四分の一は貧困層であると報告されています。人々が貧困層から抜け出すために、村の組織強化やマイクロファンナンスを用いて人々の収入を創出するための仕組みづくりを支援しています。農村自立のための事業例としては、もみ殻による発電、学校農園、脱穀事業、運搬の請負、小規模の橋を作って通行税を徴収するなどがあります。

3.すべての人に健康と福祉を

ミャンマーやインドでは、噛みたばこが大人の嗜好品として広く普及しており、その健康被害が深刻化しています。九州看護福祉大学と協働で農村の小学校などで口腔保健教育を行い、口腔内炎症・口腔ガン予防に取り組んでいます。また、教師人材育成センターでは、ミャンマー人教員に対して学校保健についての研修も行い、保健衛生を学校のカリキュラムに組み込むように促しています。

4. 質の良い教育をみんなに

ARTICはより多くの教育の機会を設けるために、これまでにミャンマーで96校、スリランカで4校、タイのミャンマー難民キャンプで4校、学校を建設してきました。現在もミャンマーとインドで建設を行っています。また、ミャンマーでは国レベルでの教育の質向上を目指し、人材育成センターをイラワジ管区に設立し、ミャンマー人教員向けの教員研修を行なっています。この研修に参加した先生方が同僚の先生を対象に研修を行い、草の根の教育水準向上が進められています。

5. ジェンダー平等を実現しよう

ミャンマーやインド、そして国内の活動においてARTICは事業の計画、事業の実施などすべての段階でジェンダー視点をもち、活動をしています。ミャンマーの農村開発における、村人との交流では必ず女性が参加し、様々な視点からの意見を取り入れています。村人たちの話し合いにおいても、男性だけですべてを決めてしまうのではなく、違う視点や意見を持った女性の積極的な参加を促し、ジェンダー平等に取り組んでいます。

6. 安全な水とトイレを世界中に

インドでは安全で安心な飲み水や生活用水を得ることは易しい事ではありません。特にインド北部の山間部に暮らす、チベット難民は政府の庇護を受けづらい状況にあります。ARTICはより多くの人が安全な水にアクセスできるべく、水施設の改善・充実を目標とし、上下水道建設、公衆トイレ建設などの活動をしています。

7. エネルギーをみんなに
そしてクリーンに

ARTICはパナソニックと協働し、ミャンマーの無電化地域である農村地にパワーサプライステーション及びソーラーストレージを支援しています。再生可能エネルギーの活用促進と、電化並びに電気を用いた収入創出事業を実施し、継続的な村の自立発展に寄与する活動を行っています。

17. パートナーシップで目標を達成しよう

ARTICは持続可能な開発のための政策の一貫性を強化すべく、産学官民、市民社会とのパートナーシップを奨励・推進しています。

ARTICと協働してCSR・SDGsに取り組みませんか?

-with ARTIC-

ARTICは、現地パートナー団体や国内外の企業連携を通じて、SDGsの達成を目指す取り組みを、具体的な施策を提案しながら活動を進めています。

人々が自助・自立できる持続的な発展を目指し、一緒に子供たちに明るい未来を届けませんか?

企業・団体の皆さまのご参加・ご協力・ご協働をお待ちしております。